ハイキングクラブのお知ら
ハイキング部活動報告
11月22日(水)奥武蔵の表玄関に位置する天覧山・多峯主山をめぐる
「山峡に歴史を訪ねるコース」を歩みました。
午前10時前に本日のメンバー16人が飯能駅に集合し、
最初の目的地である能仁寺に向かう。
能仁寺正門から紅葉に彩られ石灯籠が並ぶ趣きある参道を散策しながら、
天覧山へと歩みを進める。
山腹にある十六羅漢像の前を通り、岩の階段を登り天覧山山頂へ到着する。
富士山は雲に隠れ拝めませんでしたか、奥多摩の山々等を堪能しました。
次の目的地、多峯主山へは尾根コースで向かいます。
途中、幼稚園児一団と出会い、ハイタッチでパワーをもらう。
山頂であるにも関わらず、水の枯れたことがないといわれてる
雨乞池の脇を通り多峯主山の山頂に着く。
ここで紅葉と飯能の街を一望しながらお弁当を広げる。
疲れをとり、ここからは下山路となる。
一大岩壁の上に鎮座している御嶽八幡神社に立ち寄り、
ここからが本日の一番の難所となるコースに挑む。
全員無事に下山する。
そして、ドレミファ橋を渡り、吾妻峡へ、入間川の清流で心を癒やし、
石投げ等で童心に返りました。
清流を眺めながら河川敷きのコースを歩き飯能河原へと向かいました。
午後2時半頃、最終目的地であるミーティング会場「蓬莱」に到着。
ミーティングは最高潮に達し、大盛況となりました。
晩秋の一日、楽しいハイキングとなりました。
西澤
「山峡に歴史を訪ねるコース」参加者の皆様
参加者の方から、飯能駅から天覧山下まで、
バスでは無く、歩きたいとの要望がありましたので、
バスの組、徒歩の組を、分けたいと思います。
徒歩で行きたい方は、西澤様か、畠山様にご連絡ください。
徒歩組の集合は、9時45分に飯能駅に集合です。
(電話番号等はこちら)
飯能駅から、天覧山下までバスを希望の方は、
10時に飯能駅に集合ください。
関根がご一緒いたします。
宜しくお願いいたします。
いきがい大学入間学園8期
ハイキングクラブ有志
現在の参加者
眺望、古刹、清流。飯能の自然や歴史をめぐる
「山峡に歴史を訪ねるコース」を歩きます。
県立奥武蔵自然公園の表玄関。初心者レベルですが、
緑(紅葉)の山麓や清流のほとりに立つことができ、
一歩踏み入れると別世界です。
自然を求め、歴史を訪ねて気軽なハイキングが楽しめます。
(今回は、ハイキングクラブ以外の方の参加もOKです。)
開催日 : 平成29年11月22日(水) ※ 雨天の場合は中止
集合場所: 西武池袋線飯能駅改札
午前10時 (10時14分のバスに乗ります)
〇2017年11月22日 詳細パンフレットはこちら
参加希望者は、下記の者にご連絡ください。
(ハイキングクラブ 有志)
西澤利男 090 7253 3962
大友久芳 090-4705-0655
畠山憲宜 090-7216-7880
関根 豊 090-2655-0843
湯檜曽川散策、山菜狩り
5月26(金),27日(土)に湯檜曽川散策と
山菜狩りが行われました。
残念ながら、26日は雨。
傘をさして、谷川岳一ノ倉沢出会いまで往復しました。
今年は雪が多かったです。
水上の道の駅で昼食を食べ、越後湯沢の
民宿高野屋に向かいました。
温泉に入り、5時30分よりミーティングを開始し、
船盛、八海山、鶴齢、〆張鶴!!!を
ゆっくり味わいました。
カラオケを楽しみ、決してチークダンス、ジルバ等は
行ないませんでした。!!!!????
翌日は、岩原スキー場でワラビ取りです。
今年のワラビは最高でした。
今度は、来年秋に予約しました。(山菜狩りは無し)
(2018年10月26,27日)
紅葉狩りと酒蔵めぐり、リンゴ狩りの予定です。
ハイキングクラブでなくてもOKです。
どうぞご参加ください。
関根y(NO59)
入間学園8期 ハイキング例会「江戸の桜道を辿る」
実施予定日時 : 平成29年4月3日(月曜)
※ 雨天の場合中止し、代替日は再検討します。
集合場所 :
西武池袋駅 1階改札 宝くじ売り場付近 午前8時40分集合
詳細はこちら
終了 第3回ハイキングクラブ定例会のお知らせ
狭山湖散策 (斉藤)
2017年2月4日(土)に、第3回の定例会を行います。
玉原高原散策、山菜採りの報告
5月27,28日に玉原高原散策、山菜採りに行って来ました。
総勢17名。泊まりは、越後湯沢の高野屋さんです。
27日は、小雨でしたが玉原高原を歩きました。
ブナの新緑は見事。
玉原湿原には、オゼタイゲキが綺麗でした。
夜は恒例の酒宴とカラオケです。
(ブナ平にて)
(玉原湿原 手前の花がオゼタイゲキ)
カンパーイ
カラオケ!!!!!!
5月28日 岩原スキー場山菜採り(主にワラビ)
高野屋さんで記念撮影
さあ ワラビを求めて。
無事帰宅して、つんだワラビで一杯。
来年も予約しました。2017年5月26,27日。
定員は20名です。
どうぞ参加下さい。 (関根)
○ 3月31日の”湧水をめぐる”を歩き
”入間ふれあい茶ん歩道” 7つの
コースを全部歩きました。
1 里山をめぐる
2 入間川を歩く
3 湧水をめぐる
4 加治丘陵を楽しむ
5 茶畑と丘陵を歩く
6 狭山茶の歴史を訪ねる
7 武蔵野を歩く
パンフレットはここに有ります。